バーコードを作るのって意外と簡単⁉️
- 2017.05.16
- 2017.09.19
- 転売スタートアップ

ここでは商品バーコードの取得方法について説明します
商品につけるバーコードを『GS1事業者コード』または『JANコード』と言います。
このバーコードを商品につけて様々な管理をしていくことになります。
バーコードの意味
を説明しておきますね???
◉ 最初の9桁→『事業者コード』
事業者を特定するコードで登録をすれば付与されます
◉ 真ん中の3桁→『商品アイテムコード』
商品を分類するコードです
お気づきでしょうかぁ〜
そうです3桁なので最大999個まで管理できるんです
◉ 最後の1桁→『チェックデジット』
この数字にはこんなすごいトリックがあるんです?⁉️
このような計算方法で読み取りミスを防いでくれるんですね〜
申請をする前に
登録料
ですが下記のようになっています
初めての方は卸小売業のF 12960円になりますね。年商も0円でOKです。申請の中で入力することになりますので選んでおいてくださいね
それでは手順に従って
バーコードを取得
していきましょう〜
インターネットで申請をして登録をします
➡️➡️➡️こちらをクリック
参考までに
申請についての流れとポイントを少し書いておきます
◉流れはこのようになっています⬇️
ステップ1 必要事項をそのまま入力
『メールアドレスを登録する』を押すとすぐにメールが届きます。
そのメールの中のURLを開き、全ての『同意する』にチェックをして次へ進むを押します。
ステップ2 必要事項をそのまま入力
住所など自分の情報を入力していきます。
こちらの注意点は個人の方に多いかもしれませんね〜
固定電話のみなので、ない方は実家などでも構いません。
その場合住所は本来住んでる現住所ですが電話番号に合わせておく方が無難だと思います。
また、事業者名はこれから使う自分でつけたお店の名前を入力してください。屋号ですね♬
こちらは個人の方も法人の方もご注意を〜
◉とりあえず最初ですのでアイテム数は
1000未満で999と入力を。
◉順番前後しますが、『用途分類コード』は決まっていればそのまま選んでOKですが、初めての方やまだ決まってなく今後変わるかもしれない方には申請が通る無難なものをご紹介します。審査はゆるいのでご安心を。
51→衣料衣服
56→スポーツ用品
31→文具事務用品
オススメです?
◉次に上記に伴い『主要商品名』は細かく入力をしてください。
51を選んだ方→子供服や婦人ワンピースなど
56を選んだ方→テニス関連やゴルフクラブなど
31を選んだ方→ボールペンやノートなど
こんな感じで1つでも3つでも入力していただいてOKです?
ステップ3 入力が完了したら登録料の支払いを選択します。こちらはご都合の良いものを選んでくださいね。
ステップ4 登録料のお支払いが終わったら入金を確認したとメールがきます。
約1週間ほどで登録住所へ書類が届きます。
◉◉◉お疲れ様でした。バーコード取得の完了です◉◉◉
申請登録が完了
した方へ
バーコードを管理するシートのプレゼントです❤️
バーコード作成シート
最後までお読みいただきありがとうございました?
流通システム開発センターのバーコードガイドを再度ご覧になりたい方はこちら
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
ペイオニア口座って…❓ 2017.06.21