子どもが学ぶプログラミング!スクラッチ(Scratch)の3つの基本・その参「スプライト」編
- 2019.07.19
- 2019.08.09
- こどもプログラミング
- Scratch, こども, スクラッチ, プログラミング, ホームページ, 公式, 初心者, 基本, 子ども, 子供, 学ぶ, 学習, 教育

スクラッチ(Scratch)の基本・『ブロッグ』『スクリプト』の2つにについて解説しました。
子どもが学ぶプログラミング!スクラッチ(Scratch)の3つの基本・その壱『ブロッグ』編
子どもが学ぶプログラミング!スクラッチ(Scratch)の3つの基本・その弐『スクリプト』編
子どもでも初心者でも簡単にプログラミングの基本を習得するにあたって、まえっもって知っておいた方かよいでしょう。
今回の記事では、スクラッチ(Scratch)の3つの基本「ブロック」「スクリプト」「スプライト」のうちの一つの「スプライト」について解説します。
スクラッチのスプライトとは、一体なんなのでしょう
スクラッチは最初にネコの『キャラクター』が表示されます。このキャラクターのことを「スプライト」と言います。
『キャラクター』=スプライト
スクラッチのスプライト(キャラクター)は、プロジェクト内で何らかのアクションを行うオブジェクトである。
スプライトをプロジェクト内に取り込むには
①自分でつくる
②ファイルをアップロードする
③スプライトライブラリで見つけてくる
と、3通りの方法があります。
ステージにはプログラムを追加できますが、ステージは動く事が出来ない為、だいたいのプロジェクトは最低でも1つはスプライトが必要とされます。
スプライトを追加する
スプライトは何体でも追加できます。最初から用意されているキャラクターを追加したり、自分で絵を描いたり準備して追加できます。
スプライトを選ぶには、用意されているキャラクターを読み込むために 【スプライトを選ぶ】 をクリックします。
さまざまな 【分類】 があり、好きな分類を選択して下しさい。
動物をクリック(選択)すると、↓の様なスプライト(キャラクター)が表示されます。
ステージを作成するとき、スプライトだけで作成することもできますが、一般的にスプライトと背景を合わせて使います。赤枠のスプライト(キャラクター)をクリックすると、スプライトが下記のように追加されました。
>オンラインこどもプログラミング塾
『最強の講師陣』による”業界初”のオンラインこどもプログラミング塾
画像ファイルを使用する
自分のパソコンの中にある画像ファイルをスプライト(キャラクター)にするに赤枠のボタンの 【スプライトをアップロード】をクリックします。
・
↓↓↓下記の様に画像ファイルを選択すると、スプライトとして追加されます。
スプライトの作成(絵をかく)
自分でオリジナルの絵をかきスプライトを作成するには 、赤枠の筆のマーク【描く】 をクリックします。
【描く】ボタンをクリックすると、透明なスプライトが追加されます。既存の スプライトに絵をかくにはそれをクリックします。
下記の赤枠【コスチューム】タブから絵をかけます。
スプライトの削除
登録してあるスプライト(キャラクター)ですが、削除したいスプライトの 【×】 をクリックすると、スプライトが削除されます。
不注意や間違ってスプライトを削除した時は 【編集】 から 【削除の取り消し】をクリックすることで元に戻すことが出来ます。
>オンラインこどもプログラミング塾
『最強の講師陣』による”業界初”のオンラインこどもプログラミング塾
コスチュームを変更する
まず、コスチュームとは何なのでしょうか?
コスチュームとは、スプライト(キャラクター)の見た目・形のことです。1 つのスプライトに複数の見た目や形を追加することが出来ます。
上の様に、コードからコスチュームを変更して見た目を変化させることが出来ます。
では、見た目を変更してみましょう。
変更したい スプライト をクリックします。
【コスチューム】 タブをクリックして 【コスチュームを選ぶ】をクリックします。
選択したコスチュームが追加されます。画面に表示したい 【コスチューム】 をクリックします。
選択したコスチュームが表示されます。
背景を変更する
ステージの中の【背景】をクリックします。
次に、下記【背景】 タブをクリックして 【背景を選ぶ】 をクリックします。
そうすると選択した背景が追加されます。ステージに表示したい 【背景】 をクリックすると
↓下記のように選択した背景が表示されます。
>オンラインこどもプログラミング塾
『最強の講師陣』による”業界初”のオンラインこどもプログラミング塾
スプライトを動かしてみよう
まずは、スプライトを理解するには、実践するのが一番だと思います。
なにごとも、チャレンジして試してみましょう。
トップ画面にある【作る】をクリックして、新しくプロジェクトを作成してみましょう。
新しいプロジェクトを開くと、最初はステージにネコのスプライト(キャラクター)が配置されています。
プロジェクトの中のステージの下に、スプライトの名前、座標、大きさ、向きなどの情報が表示されます。その下には、使用中のスプライト一覧があり、新しいスプライトを作ると、この中に追加されます。
・
ではスプライトを動かすプログラムを作ってみましょう。
【イベント】をクリックして【旗が押されたとき】を右のエリアに移動します。
・
下記の様に【制御】をクリックして【10回繰り返す】を【旗が押されたとき】の下に移動します。
・
【動き】をクリックして10歩動かすを10回繰り返すの中に配置します。
・
作成したコードを実行してみましょう。
ステージの左上にある旗のアイコンをクリックします。
・
実行(旗をクリック)するとスプライト(キャラクターのネコ)が少し右へ移動します。
いかがですか?。意外と簡単でしょ?
スプライト(ネコ)が動いている所を確認できましたか。
何度か旗のアイコンをクリックしてみましょう。
さらに右へ進み、右端へ隠れていきます。
そんな時はが見えなくなった時は、ステージの下にあるスプライト情報の中にある【x座標】のところを【0】に変更すると、ステージの中央にスプライト(ネコ)が戻ります。
スプライト(ネコ)を左右に移動させてみよう
スプライト(ねこ)をステージの端から端までの間を、左右に移動させるには
【制御】をクリックして【ずっとを移動】します。
・
↓下記のように、ずっとの中に10歩動かすを配置します。
・
使わなくなった10回繰り返すは、プログラミングエリアからコードエリアへ移動するだけで大丈夫です。
・
次に、ずっとを旗が押されたときに付けましょう。
・
この状態で実行すると、ネコが端へ移動するだけなので
端に着いたら跳ね返るようにします。
動きをクリックしたら、下へスクロールしていきます。
もし端に着いたら、跳ね返るを見つけて10歩動かすの下に移動します。
しかし、変な感じですよね?
よく見たら右端から跳ね返った時、ネコが逆さになっていますね。
では、逆さにならないようにするにはどうすればよいのでしょうか。
回転方法を左右のみにするを旗が押されたときの下に移動します。
このように、プログラミングしてあげると(ねこ)は逆さまにならずに左右に移動します。
どうですか。うまく作成することができましたか?
知識を入れたら、まず実際にやって作成して見ましょう。実際に作成していくと色々な事がわかるようになると思います。
・
最後に、実行を止める場合には旗アイコンの右にある赤丸をクリックします。
このように、どんどん触って行きましょう!!
子どもが学ぶプログラミング!スクラッチ(Scratch)の3つの基本・その壱『ブロッグ』編
子どもが学ぶプログラミング!スクラッチ(Scratch)の3つの基本・その弐『スクリプト』編
>オンラインこどもプログラミング塾
『最強の講師陣』による”業界初”のオンラインこどもプログラミング塾
-
前の記事
子どもが学ぶプログラミング!スクラッチ(Scratch)の3つの基本・その弐「スクリプト」 2019.07.16
-
次の記事
スクラッチ(Scratch)プログラミング初心者・子どものための基礎『音』編 2019.08.01